| 板金塗装のご案内 | 板金塗装事例集 |
|
修理依頼の内容
ガソリンスタンドで洗車をし終えたところ、誤ってバックで洗車機にぶつけてしまったお車の修理事例です。修理作業はリヤバンパー交換とバックドア板金修理となりました。 |
|||||||||
|
|
修理作業の流れ
まず、リヤバンパーを取り外します。 |
|||||||||
|
|
ダメージを受けた部分の塗装を削り、スタッドと呼ばれる溶接機を使いワッシャーの溶接をします。少しずつ元の高さまで引き出したら板金完了です。 |
|||||||||
|
|
パテを平らになるよう削り、成型していきます。 |
|||||||||
|
|
|
元の形に戻ったところで、新品のリヤバンパーを仮組みします。バックドアとの隙間や高さを確認してすべての板金作業が終了です。 |
サフェーサーを吹き付ける前にガイドコート(黒い粉)をし、小さな穴や傷を見落とさないように最終確認します。 |
|||||||||
|
|
320番から400番のペーパーで空研ぎしてプレスラインを忠実に再現します。 |
|||||||||
|
|
2液型サフェーサーを塗装します。 |
|||||||||
|
|
フラッシュオフタイムをとりながら2液型サフェーサーを塗り重ね、赤外線乾燥機で60℃×20分、強制乾燥させます。 |
|||||||||
|
|
最後にガイドコートを塗装します。 |
|||||||||
|
|
空研ぎからはじめます。目視ではわからない位のひずみを、塗装職人の手のひらの感触で取り除きながら平滑に仕上げていきます。 |
|||||||||
|
|
|
|
ボディに極力近い色のカラーデータを選びだしてから調色作業を行います。0.1グラム単位でカラーベースを配合していき、メルセデスベンツC180オリジナルのボディカラーを再現していきます。 |
|||||||||
|
|
ゴミやほこりがシャットアウトされた塗装ブースの中でマスキングをして塗装前の準備が完了です。 |
|||||||||
|
|
メルセデスベンツ指定の塗料を使い、オリジナルの塗装肌を再現させ塗装が終わりました。 |
|||||||||
|
|
完成です。
完成致しました。いつもの通り、何事も無かったかのように修理完了です。 |
|||||||||
|
|
|
|
![]() |